ランプピサロデッキ対策!ミッドレンジゼシカのレシピと立ち回り
2017/12/28
アグロテリー対策をしていたら、ランプピサロに勝てなくなり、どうしようか悩んでいたんですが、ようやく解決の糸口を見つけることができました。
もちろん、流行りのアグロテリー対策もしつつ、ランプピサロ対策ができるようにしました。
基本的に、この2人に勝てるようなデッキにしておけばいいのかなと思っています。
テンポゼシカやトルネコ、ククール、ミネア、アリーナを使う方もいらっしゃいますが、アグロテリーとランプピサロに比べれば、少ないです。
なので、アグロテリーとランプピサロに勝てるようにしておけば、他のデッキに負けたとしても、問題ないのかなと思います。
ランプピサロ対策
それでは、ランプピサロへの対策ですが、私はミッドレンジゼシカを使っています。
誰も使っていないですが、竜王杯でのアグロゼシカと同じぐらい使いやすいです。
立ち回りも、以前のアグロゼシカと同じような感じで勝てるので、竜王杯でアグロゼシカを使っていた場合は、特にオススメできます。
また、ゼシカというとテンポゼシカのほうが流行っているため、テンポゼシカと思わせて攻められるので、相手に意表を突くことができているんじゃないかと思います。
なので、マイナーなデッキで勝ちやすさを求めている場合にもオススメできます。
ミッドレンジゼシカのデッキレシピ
- メラゴースト×2枚
- いたずらもぐら×2枚
- マジックフライ×2枚
- メラミ×2枚
- たけやりへい
- ドロヌーバ×2枚
- はぐれメタル×2枚
- ジャガーメイジ×2枚
- キャットバット
- ドルイド×2枚
- メラゾーマ×2枚
- サイレス×2枚
- ブルベリーノ×2枚
- オークキング
- キラーパンサー
- マミー×2枚
- アンルシア
- マルティナ
当サイトで、ミッドレンジゼシカは何度か紹介していますが、また少しだけ変えて、アグロテリーとランプピサロの両方に対応できるようにしました。
カミュがあれば、カミュもオススメです。
テリーの雷鳴の剣を取ったり、ピサロが進化の秘法を使ったときに、ツメを取ったりできますので。
なくても、十分戦えていますので、なければないで、問題ありません。
以前の変更点としましては、効果のないバニラカードを一切抜きました。
りゅうき兵やキラーアーマーですね。
これらは確かにスタッツが高くて強いんですが、それよりも効果のほうが重要なので、必要ないという判断をしました。
代わりに、1枚だけだったマミーを2枚にして、キラーパンサーも入れました。
キラーパンサーは敵ユニットが3体いると速攻効果を持ち、出したターンに攻撃できます。
ランプピサロには、どうやっても終盤に盤面を取られるので、キラーパンサーが速攻効果が生きやすい状況になります。
そこで、キラーパンサーで攻撃して、メラミやテンションスキルでフィニッシュなんてこともできるので、採用しました。
実際、キラーパンサーがうまく働いて勝つということもかなり多いです。
マリガン
マリガンは、いたずらもぐらやドロヌーバといった盤面の取れるカードをキープします。
たけやりへいもドロヌーバがあれば、キープします。
ドロヌーバはステルスにより攻撃されないので、盤面に残りやすいです。そこで、たけやりへいで攻撃力をあげて、リーダーに攻撃することもできます。
はぐれメタルもあれば、キープします。
ピサロナイトを処理できるので、優秀なユニットです。
何もなければ、マジックフライでも構いません。
とにかく1MPか2MPのユニットはキープするようにしてください。
立ち回り
序盤
序盤はとにかく盤面を取りにいきます。
ランプピサロは、終盤で勝負を仕掛けてくるので、その前に有利な状況を作っておく必要があります。
もし、闇への供物でMPを加速された場合は、積極的にリーダーを狙うようにしてください。
相手が先に強いユニットを出してきますので、それに備えてリーダーのHPをつめておきます。
終盤で盤面を取られたとしても、メラミやメラゾーマで勝てるようにしておくためです。
中盤
盤面はほとんど無視して、リーダーを狙っていきます。
ここで勝負を決めるぐらいの勢いで攻めてください。
中型ユニットが多いので、リーダーのHPはつめやすいと思います。
終盤
ここまで来ると、盤面は逆転されていると思います。
相手の場にはユニットがいっぱいいて、こちらには、1体2体いればいいなというぐらいになります。
ただ、リーダーのHPはかなり削れていると思いますので、メラミ・メラゾーマ・テンションスキルで決めにいきます。
もし、メラミやメラゾーマがない場合は、ウォールを作ってなんとか守ります。
耐えていれば、チャンスが回ってきますので、最後まで諦めないことが重要です。
重要なのは中盤!
ミッドレンジの一番力が発揮する中盤。
ここがやっぱり一番重要になってきます。
よっぽど場にいられて困るユニット以外は、無視してください。
そして、盤面を取られることを恐れずに、リーダーを狙うようにしてください。
ここで盤面を意識しすぎてしまうと、ピサロの得意な終盤で巻き返されてしまいます。
盤面はあげるぐらいの気持ちで戦うのがいいと思います。
私自身、盤面を取られるのがイヤで全部処理していたんですが、そのせいで終盤に巻き返されてしまっていました。
全く勝てない時期が続いて、プレイを見直した結果、盤面を意識しすぎていることに気づきました。
リーダーを攻撃するようになってからは、勝率がグンとあがりました。
ちなみに、アグロテリーの場合、この戦い方をすると逆に負けます。
アグロテリーの場合は、終始盤面を取りにいきます。
手札をなくして、リソースを切らすことで勝ちやすくなりますので、丁寧に盤面を相手していくのがいいです。
この戦い方の違いを抑えると、勝っていきやすいと思いますので、ぜひ試してみてください。
(C)2017 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
(C)SUGIYAMA KOBO