アグロゼシカはもう勝てない…ことはない!最新デッキレシピと立ち回り
2017/12/17
ナーフ後に、かなり少なくなったアグロゼシカデッキ。
全くいなくなったということはなく、たまに当たりますが、以前よりは激減していますね。
レジェンド上位の方も、アグロゼシカデッキを使わなくなったというのも大きいと思います。
今はアグロというと、アグロテリーのほうが流行っていますね。
ゼシカは、テンポゼシカのほうが多いんじゃないかと思います。
テンポゼシカは、特技カードを多く採用して、盤面を一掃したり、リーダーのHPを一気に削ったりするデッキですね。
それはそれで強いんですが、どうしてもアグロゼシカを使いたいというのが個人的にあって、どうにかアグロゼシカで勝てないかと色々と試してみました。
その結果、勝率のいいデッキを作ることができるようになりましたので、そちらを紹介したいと思います。
アグロゼシカデッキレシピ
- メラゴースト×2枚
- いたずらもぐら×2枚
- おばけキャンドル×2枚
- モーモン×2枚
- マジックフライ
- メラミ×2枚
- たけやりへい×2枚
- ドロヌーバ
- ガチャコッコ
- マポレーナ×2枚
- はぐれメタル
- ジャガーメイジ
- キャットバット
- メラゾーマ×2枚
- りゅうき兵×2枚
- バアルゼブブ
- かげのきし
- メタルキング×2枚
- キラーアーマー×2枚
以前のアグロゼシカの感じを残しつつ、ナーフされた亡者のひとだまは抜きました。
マジックフライも、MP2になったので、1枚にしました。
2枚入れると、2枚手札に来たときに、うまく機能しなくなるためです。
代わりに、りゅうき兵とキラーアーマーといった効果のないバニラカードを採用しました。
りゅうき兵
キラーアーマー
どちらもスタッツが高いだけですが、そのスタッツの高さが重要ということで採用しています。
キラーアーマーの場合、MP6とコストも高いんですが、亡者のひとだまがナーフされて、展開がゆっくりになったため、採用しています。
うまく機能してくれることも多く、メラミ・メラゾーマが手札になくても、キラーアーマーでリーダーを攻撃しているだけで、勝つことも少なくありません。
マリガン
まずは、1MPユニットですね。
ユニットが出せないと苦しいので、1MPユニットは抑えるようにしてください。
できることなら、メラゴースト以外がいいですね。
メラゴーストは召喚時に1ダメージを与えて、相手のユニットを倒すことができますので、相手がユニットを出したときに召喚したいので。
1MPのユニットがあれば、りゅうき兵などの中型のユニットもキープ対象です。
中盤に相手リーダーのHPを早めに削ることができるようになりますので。
立ち回り
序盤
序盤はとにかく盤面を取りにいきます。
リーダーへの攻撃よりも盤面を取ることを優先してください。
理想としては、相手の場にユニットがいなくて、こちらだけユニットが展開できている状態ですね。
もちろん、そううまくはいきませんので、できるだけユニットを残しつつ、相手のユニットを除去していく立ち回りが重要です。
もし、いたずらもぐらがあれば、いたずらもぐらを守って、テンションをあげて、いたずらもぐらの攻撃力をあげていくという展開も有力です。
中盤
中盤からは、相手リーダーへの攻撃も意識していきます。
リーダーに攻撃するのと、ユニットを倒すのとどちらが得かを考えて、攻撃対象を選んでください。
いてもいなくてもあまり変わらないユニットは無視してしまって構いません。
例えば、メラゴーストなどですね。
もちろん、こちらのユニットがHP1でメラゴーストで取られてしまうという場合は、処理したほうがいいですが、そうでなければ、リーダーを狙っていきます。
終盤
相手に強力なユニットを出される前に決着をつけにいきます。
中盤よりもさらに相手のユニットを無視して、リーダーを狙うようにしてください。
リーダーのHPが低くなれば、メラミやメラゾーマを引いて勝ちという場面も増えますので、強力なユニットを出されても問題なくなります。
特に今流行っているランプピサロデッキには、こういった立ち回りがオススメです。
強力なユニットを出される前に攻め込めば、勝機は十分あります。
相手がアグロデッキの場合は、終盤に強いユニットが出てくることはあまりないので、ユニットの処理を重視して、長引かせるのがオススメです。
なぜなら、こちらにはキラーアーマーがあるからですね。
アグロデッキでキラーアーマーを処理するのは難しいので、キラーアーマーまでつなげられれば勝ちやすくなります。
特に、今はまだキラーアーマーを採用している方は少ないので、通常のアグロデッキよりも有利に戦えるのではないかと思います。
(C)2017 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
(C)SUGIYAMA KOBO