新環境最強!ランプピサロとは?デッキレシピと立ち回り
マジックフライ、亡者のひとだま、レッドアーチャーがナーフ化された今の環境では、ランプピサロが一番使いやすくて強いと思います。
実際、ピサロが増えていてピサロを扱う方と当たることも多いですし、私自身ピサロで勝率が高いです。
なので、ピサロが一番戦いやすいんじゃないでしょうか。
特にピサロの中でも、ランプピサロデッキですね。
ランプピサロは扱いやすくて、勝率がいいです。
ランプピサロとは
ランプピサロのランプは、「ramp up(生産量を上げる)」が元になっています。
具体的に言うと、MPをあげて強いユニットを相手よりも先に出して、盤面を取っていくデッキになります。
相手は低MPで強ユニットを対処しないといけないため、苦しい状況を強いることができるようになります。
デッキレシピ
私が今使っているランプピサロデッキはこんな感じです。
キーカード
闇への供物
1MPで、味方ユニットを死亡させて、カードドローと最大MPが1増える効果です。
ランプピサロで一番重要なカードです。
MPを増やすことで、相手より先に強いユニットを出すことができるようになります。
味方ユニットを死亡させないといけませんが、そのコストに十分見合います。
また、がいこつやおばけキャンドルを闇への供物で死亡させることで、がいこつなら敵ユニットの攻撃力・HP-1、おばけキャンドルなら1ダメージ与えることができます。
魔力解放
こちらは採用率が落ちていますが、先に高コストのユニットを出せるのが大きいので、入れています。
ドルマゲスやシドー、ゾーマなどの強いユニットや進化の秘法などがあれば、魔力解放よりもそちらを優先してもいいと思います。
魔界の雷
敵ユニットに2ダメージを与えて、倒した場合、ピサロナイトが一気に3体出すことができます。
MP7とコストが高いんですが、一気に3体もピサロナイトが出るのが大きいです。
放置すると9ダメージ食らいますので、相手としても無視できず、処理に回させることができます。
ランプピサロの立ち回り
マリガン
闇への供物と、がいこつやメラゴースト、おばけキャンドルといった1コストのユニットがあれば、キープします。
早めに闇への供物でMPをあげていくためですね。
後攻の場合は、それに加えて高コストのユニットをキープしておくのもオススメです。
後攻はテンションが2たまっている状態ですので、1回テンションをためるだけで、ピサロナイトを召喚できますので、序盤はある程度持ちます。
後は高コストのユニットを出して勝つ流れを作ることができます。
序盤
闇への供物で、MPをあげていくことで、盤面を有利な状況にすることができます。
ただし、相手が序盤から仕掛けてくるアグロデッキの場合、盤面をカラにしてしまうと、一気に攻められてしまう可能性があります。
なので、メラゴーストやがいこつで敵ユニットを討ちつつ闇への供物を発動するのが理想的展開です。
中盤
闇への供物が発動できた場合、相手よりMPが高くなるので、高コストのユニットを出して、より優位に立ちます。
闇への供物が手札にある場合は、状況を見つつ使うかどうかを判断していきます。
発動することで、一気に攻め潰されてしまうのであれば、発動しないほうがいいですし、相手から攻められる状況でなければ、発動したほうがいいです。
終盤
りゅうおうやゼルドラドなどさらに重いユニットを出して、畳み掛けます。
盤面が取れていれば、相手のユニットは無視してリーダーを狙っていって問題ありません。
盤面を意識しすぎると、長引いてしまいます。
その結果、相手のMPもたまって優位じゃなくなっていきますし、ドローも増えて、逆転のチャンスを生まれさせてしまいます。
なので、相手の手がないうちに攻めてしまうことが重要です。
レジェンドカードがどうしても多くなるので、持っていないカードもどうしても出てくるんじゃないかと思います。
その場合は、高コストで、ステータスの高いユニットと交換すれば問題ありません。
例えば、キラーアーマーですね。
効果はありませんが、攻撃力6HP7とステータスが高いです。
私も1枚入れていますが、2枚入れるのも十分考えられます。
基本的に闇への供物と高コストのユニットでできているデッキなので、レジェンドカードが必須というわけでもありません。
なので、十分作りやすいんじゃないかと思います。
(C)2017 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
(C)SUGIYAMA KOBO