【トリプルモンスターズ】ゲームシステムとデッキ編成のコツ
2018/05/01
トリプルモンスターズ(トリモン)の基本的なゲームシステムとデッキ編成のコツについてまとめました。トリモンを始めたばかりで、どういったデッキを組めばいいのか分からない場合、ぜひ参考にしてください。
ゲームシステム
カードバトル
トリモンはカードバトルになっていて、出したカード3枚のパワーによって勝敗が決まります。
パワーはモンスター固有の数値に加え、モンスターのスキルによって決まります。
例えば、パワー1万で、効果が+6000アップなら、16000になります。
パワーで勝つと相手のライフが1減り、先に2減らしたほうの勝ちです。
バトルの流れ
マリガン→エヴォーク→インヴォーク
大まかな流れはこの3つになります。
それぞれについて説明しますと、
<マリガン>

カードを5枚引き、その中から残すカードとデッキに戻すカードを決めます。
デッキに戻した枚数、デッキから引きます。
<エヴォーク>
モンスター2体をエヴォークします。
L(左)とR(右)にモンスターを出し、まずは2体で勝負。
ここでは勝敗はつかずに、先制、優勢・劣勢が決まります。
先制は、モンスターの数値パワーのみで強いほうが先制になり、優劣はスキルも含めてパワーの強いほうが優勢となります。
<インヴォーク>
C(中央)にモンスターを出し、スキルも含めたモンスター3体のパワーの合計で勝敗が決まります。
デッキ編成
エヴォークスキルモンスターを多め
エヴォーク(L・R)にスキルを持つモンスターを多めに入れるようにします。
なぜなら、エヴォークは2体召喚する必要があるため、1体出せばいいインヴォークよりも多く出す必要があるからです。
インヴォークスキルのモンスターはパワー重視
インヴォークスキルを持ったモンスターは、勝敗を決める重要なモンスターです。
なので、スキルを含めたパワーの強いモンスターを入れることで、エヴォーク召喚で負けていたとしてもひっくり返すことが可能です。
ただし、強いモンスターは魔力も高いので、デッキに入れるエヴォークスキルのモンスターを考える必要があります。
例えば、「瑞獣キリン」であれば、魔力5消費します。
魔力は全部で10なので、エヴォークスキルのモンスター2体が魔力3の場合は出すことができません。
なので、魔力2のモンスター2体か魔力2と魔力3のモンスターである必要となります。
エヴォークモンスターは基本的に補助
インヴォークスキルのモンスターに合わせて、エヴォークスキルのモンスターを決めるのがオススメです。
魔力5や魔力6のインヴォークスキルを持ったモンスターを多めに入れる場合は、エヴォークスキルのモンスターは魔力2を多めにしたほうがいいですし、
インヴォークスキルが相手モンスターにダメージを与える系が多ければ、エヴォークスキルは与えるダメージがあがるものを持ったモンスターを多めにしたほうがいいです。
基本的には、エヴォークスキルのモンスターはインヴォークスキルのモンスターの補助する立ち位置になります。
なので、どういった効果のインヴォークスキルのモンスターを入れるかで、エヴォークスキルのモンスターを決めるのがいいと思います。