【人狼ジャッジメント】初心者のための専門用語一覧【人狼J】
2018/04/26
人狼ジャッジメントの中でよく使われる人狼の専門用語を初心者にも分かりやすくまとめました。人狼ジャッジメントを初めて遊ぶ際、参考にしてください。
CO(カミングアウト)系
CO
Coming Out(カミングアウト)の略。役職を公表することを言います。ただし、公表した役職が正しいとは限りません。
別のいい方として、「しお」「塩」があります。スムーズにチャットに参加するために、ひらがなや漢字にして打ったりもされます。
騙る(かたる)
自分の役職を偽って、COして他プレイヤーを騙すことです。役職以外にも、初心者を偽ることを初心者騙りと言ったりもします。初心者騙りはルール違反でブロックされるおそれがありますので、しないことを推奨します。
対抗(対抗CO)
同じ役職に複数のプレイヤーがCOすることを言います。
スライド(スラ)
一度したCOを撤回して、別の役職をCOすることを言います。例えば、ホントは市民だけど、占い師でCOして、後で市民と言い直したりすることです。こうすることで、狂人や人狼が占い師としてCOしにくくすることができます。
平和
占い師と霊能者のCOが対抗なく、設定通りの人数(基本1人)になる状況のことを言います。
議論系
把握・了解
COや占い結果などを確認したときに用いられます。議論に参加していないと、疑われる対象となってしまいますので、把握や了解も言うことが大事です。
進行
議論を進めていく中心となるプレイヤーです。基本的には霊能者やパン屋といった役職が進行を務めます。
寡黙
議論に参加しないプレイヤーのことを言います。疑われる対象となり、処刑される対象になります。
真
本物の役職のことです。占い師や霊能者が本物とわかったときに、真占い、真霊能などと使われます。
PP(パワープレイ)
人狼陣営が市民陣営よりも多くなり、市民を処刑できる状況。PPになると人狼陣営は役職を偽る必要も隠す必要もないので、人狼陣営であることをCOして、市民を処刑しにいきます。
PP返し・PP対策
役職が人狼陣営であることをCOしてきたときに、市民陣営のプレイヤーが人狼陣営であることをCOすることを言います。例えば、「狼、狂人、市民」の3人が残っていて、狼と狂人がCOしたときに、市民も狂人とCOします。
ここで、狼に狂人が市民であると誤認できれば、狼に狂人を投票させ、狂人は市民に投票させられます。
市民は狼に投票することで、みんな1票ずつになり、処刑がランダムになります。狼が処刑できれば勝ちとなりますので、1/3の確率で市民側が勝つことができます。
RPP(ランダムパワープレイ)
人狼陣営と市民陣営が同数のときに人狼陣営がCOして市民を処刑しにいくことを言います。投票が同数で2人いる場合、その2人のうち1人がランダムで処刑されます。
GJ(Good Job)
狩人が人狼の襲撃を阻止し、市民を守った際に褒める言葉です。
貫通/回避
処刑を指定した人を役職関係なく処刑することを貫通といい、狩人などCOした際は処刑しないことを回避といいます。
貫通の場合、狩人でも処刑されるため、霊能者や占い師などを守りにくくなりますし、回避の場合、人狼が指定された際、狩人COして処刑を免れる可能性があります。
どちらも一長一短ありますので、村で話し合ったり、進行役が決めたりして、後で揉めないようにすることが大事です。
グレラン
グレーランダムの略で、役が定まってなく、占い師から結果も占われていないプレイヤーの中から1人ランダムで処刑するプレイヤーを決めることをいいます。
ローラー(ロラ)
特定の役職を複数プレイヤーがCOした際に、そのCOしたプレイヤーを順番に処刑していくことをいいます。本物も処刑してしまいますが、人狼陣営も混じっているため、本物の処刑よりも、人狼陣営が処刑できるのがメリットが大きいときに行われます。
初期設定の9人部屋の場合、霊能者が2人以上もしくは占い師が3人以上いるときに、ロラが行われます。
黒スト
ローラーした際、人狼を処刑した時点でストップすることを黒ストといいます。黒は人狼のことで、ストはストップのことですね。
完遂
ローラーした際、そのCOした役職全プレイヤーを処刑することです。占い師が3人COした場合は、その3人とも処刑することを完遂といいます。
吊り
プレイヤーを処刑することです。
縄数・吊り数
処刑できる残りプレイヤー数です。PPを起こさせないようにするために、何人まで市民陣営を処刑できるかを考える必要があります。
ライン
プレイヤー同士のつながりのことを言います。プレイヤーが同調している場合は、「ラインがつながっている」などと使われて、同調していない場合は、「ラインが切れている」などと使われます。
占い系
280
占い結果の発言を残り280秒のときに言うことです。占いが2人以上いる際、同時に言ってもらうことで、他プレイヤーの占い結果を見てから占い結果を言うことができなくなります。
グレー
COしたり、占いされたりしていないプレイヤーのことを言います。
黒
占いや霊能の結果、「人狼である」という判定が出たプレイヤーのことを言います。
白
占いや霊能の結果、「人狼でない」と判定が出たプレイヤーのことを言います。
白確・真っ白
占い師全員に白と言われたりして、人狼でないことが確定したプレイヤーのことを言います。
パンダ
複数の占い師から、白と黒の両方が判定が出ているプレイヤーのことを言います。
漂白
白く見せることを言います。例えば、狂人に白だしされた人狼がその狂人を襲撃することです。
呪殺・溶かす
妖狐が占われて、倒されることを言います。
ゾーン
妖狐やサイコがいる際、占い師の占い先を指定することです。占い先を決めることで、妖狐を占った場合、呪殺できますし、サイコを占った場合、占い師が倒されるので、真占い師を確定させられます。
人狼系
囲い
占い師COした狂人や人狼が人狼に白出しすることです。
噛む
市民を襲撃することを言います。
誤爆
占い師COした狂人が、潜伏している人狼に、意図せず黒出しすることを言います。
ベーグル(ベグ)
COした複数の占い師が真の占い師か狂人か分からない状態で噛むことを言います。
確定噛み
ベーグルとは逆に人狼に白だしするなどして、狂人が判明したときに、真占い師を噛むことを言います。
身内切り
議論や投票、占いの結果から、人狼2人がお互いにラインを切ることを言います。