【グラブル】初心者必見!序盤のわかりやすい進め方の順番
グラブル(グランブルーファンタジー)の序盤の進め方を紹介します。グラブルを始めたばかりの方、これから始めようと思っている方、ぜひ参考にしてみてください。
クエスト編
メインクエスト
まずは、メインクエストを進めていきます。
メインクエストを進めることで、マップが広がりますし、武器が手に入ったり、キャラも仲間になったり、開放されるクエストなどもあります。
メインクエストは進めておいていいことしかありませんので、積極的にこなしていきましょう。
序盤は敵がそれほど強くありませんので、どんどん進めていくことをオススメします。もし、勝てなくてもメインクエストは一度負けるとステータスアップして、挑戦できますので、勝ちやすくなります。
メインクエストを攻略すると、フリークエストも開放されています。
フリークエストをクリアすると、ガチャを引くために必要な宝晶石ももらえます。なので、フリークエストもメインクエストと同時にクリアしていくのがいいです。
ただ、消費APの多いフリークエストは難易度が高くなっていますので、後回しにして問題ありません。
イベント
グラブルでは、イベントがほぼ毎日のように行われています。
イベントに参加することで、キャラや武器、召喚石などクエスト攻略に必要なものが手に入りますので、イベントには積極的に参加することをオススメします。
中には、上級者向けのイベントもありますが、基本的には初心者でも参加できるようになっています。
なので、初心者でも気にせず参加してしまって問題ありません。
サイドストーリー
メインクエストの第8章をクリアするとこちらのサイドストーリー「降焔祭」が開放されます。
サイドストーリーも、キャラや召喚石、武器が手に入りますので、サイドストーリーも行っていくことをオススメします。
第8章をクリアできるレベルであれば、十分攻略できる難易度になっています。
また、サイドストーリーは降焔祭だけではありません。様々なサイドストーリーがあり、メインクエストを攻略するごとに開放されていきますので、そちらも攻略していくことをオススメします。
ジョブ編
続いて、取得したほうがいいジョブについて、お伝えします。
もちろん、最終的には全部取ったほうがいいですが、これだけは絶対に取っておきたいというジョブがありますので、まずはそのジョブを優先的に取るのがグラブル攻略のカギとなります。
ダークフェンサー
取ったほうがいいジョブとは、ダークフェンサーです。
ダークフェンサーは、チャージターンを減らせるスロウ効果をつけ、敵の特殊技の発動を遅らせることができるディレイ。
敵のチャージターンを1つ増やして特殊技の発動を遅らせられるグラビティ。
敵全体の攻撃・防御を下げられるミゼラブルミストが使えます。
このどのアビリティも優秀で、使い勝手のいいアビリティです。
使えない所はほぼありませんので、汎用性はありますし、間違いなく取っておきたいジョブです。
なので、まずはこのジョブの取得を目指すことをオススメします。
ダークフェンサーを取るためには、アルカナソードとフォートレスをマスターする必要があります。
アルカナソードを取るためには、エンハンサーとナイトをマスターする必要があり、フォートレスを取るためには、ナイトとプリーストをマスターする必要があります。
なので、最初はナイト、フォートレス、プリーストのいずれかからマスターしていくことがオススメです。
武器編
ジョブの次は武器になります。グラブルは武器もかなり重要で、武器さえ揃っていればキャラはそれほど強くなくても強くすることができます。
武器はガチャでも手に入りますが、ガチャを回さなくても、手に入れられます。
無課金でもかなり強くなれますので、ぜひ武器を揃えていってみてください。
武器について
武器には、属性・武器種・HP・攻撃力のステータスに加えて、奥義とスキルがあります。
武器種は、メイン武器に装備する際、特に重要です。ジョブによっては装備できない武器種もありますので、ご注意ください。
<奥義>
奥義はメイン武器に装備して、主人公の奥義ゲージがたまり、奥義を発動したときの効果となります。
例えば上記のティアマトブレードであれば、風属性ダメージ(大)と攻撃ダウンですね。
奥義は基本的にダメージを与えられますので、攻撃ダウンなどの効果のほうが重要になってきます。
どの効果が重要かは、敵によって異なってきますので、敵に合わせてメイン武器を決めることが重要です。
<スキル>
スキルはメイン武器に編成したときはもちろんのこと、基本的にはサブで編成しても効果が発動します。
また、編成した全キャラに効果が適用され、ティアマトブレードなら、風属性キャラの全員の攻撃力上昇(中)がつきます。
攻撃力以外にもHPのあがるスキルやクリティカル確率のあがるスキルなど様々なスキルがありますが、オススメのスキルは攻撃力の上がるスキルとなります。
攻撃力が上がるスキルは基本的に「攻刃」と書かれています。
この攻刃と書かれた武器を集めていくことをオススメします。
ただ、中には攻刃とはスキルに書かれていなくても、攻撃力があがるスキルもありますので、スキルの説明も確認することが重要です。
武器の集め方
攻刃の武器をどうやって集めていけばいいのか? ということになりますが、主に3つの方法があります。
<マルチバトル>
一番は、マルチバトルになります。
「Multi Battle」と書かれているので、分かりやすいと思います。
このマルチバトルで敵を倒すことで、たまに武器が手に入ります。
マルチバトルは基本的に1日各3回までしか挑戦できませんので、毎日行うことをオススメします。
また、マルチバトルの中でも「ティアマト討伐戦」「コロッサス討伐戦」「リヴァイアサン討伐戦」「ユグドラシル討伐戦」が攻刃の武器が手に入るので、この4種類の討伐戦をこなしましょう。
それに加えて、さらに進めていくと「アドウェルサ討伐戦」と「セレスト討伐戦」もできるようになり、後の「シュヴァリエ・マグナ討伐戦」と「セレスト・マグナ討伐戦」を行うために必要なアイテムが手に入ります。
なので、こちらも行うようにしてください。
マルチバトルは、参戦することもでき、誰かが行ったマルチバトルに入って一緒に戦うことができます。
一緒に戦うことで、アイテムも手に入りますので、参戦もすることで、より武器を集めやすくなります。
参戦に関しては、回数はありませんので、積極的に参戦することをオススメします。
<サイドストーリー>
サイドストーリーの報酬でも、武器が手に入ります。
全部、攻刃の武器とは限りませんが、攻刃の武器があったら取ることをオススメします。
<イベント>
イベントも、攻刃の武器が手に入ります。
ただ、イベントの場合、スキルに攻刃と書かれていない武器が多いです。
説明欄に「攻撃力上昇」と書かれていますので、そこで判断するようにしてください。
属性ごとにパーティーを編成
武器には属性がありますので、属性に合わせた武器を揃えていくことが必要になります。
水属性キャラに対しては、水属性の武器という感じですね。
最初のうちは揃いにくいので、別の属性の武器が入っても構いませんが、主人公の武器はメイン武器で属性が決まりますので、主人公の武器は属性を合わせる必要があります。
武器の編成方法
武器が手に入ったら、編成していきます。
属性ごとに武器を編成していくんですが、マルチバトルを何度も戦ったりすると、同じ武器が複数手に入ります。
同じ武器同士で、上限解放することもできるのですが、上限解放するよりも同じ武器を複数編成したほうが強くなります。
例えば、ティアマトブレードが2つ持っている場合、上限解放して強化したティアマトブレード1本編成するよりも、上限解放せずにティアマトブレードを2本編成してしまったほうが強くなるのです。
なので、同じ武器が集まったからといってすぐに上限解放するのではなく、同じ武器を編成することをオススメします。
上限解放は武器が揃ってからで、問題ありません。
召喚石編
召喚石もバトルに大きく関わってきますので、召喚石も集めていくことがグラブルを攻略する上で重要になります。
召喚石について
召喚石は属性・HP・攻撃力のステータスと召喚・加護があります。
<召喚>
召喚は、召喚したときに発動される効果ですね。
フェニックスの場合、敵全体に火属性ダメージ(特大)と味方全体のHP回復ですね。
基本的に敵全体ダメージと何か効果を持っている召喚石が多いです。
なので、効果が重要になってきます。
敵に応じて必要な効果を持っている召喚石を編成することで、有利に戦うことができるようになります。
<加護>
加護は、基本的にメインの召喚石に編成したときに発動する効果です。
中にはサブ召喚石に編成しても発動する効果がありますが、その場合はしっかり表記がありますので、問題ありません。
フェニックスの場合、メインの召喚石に編成したときに火属性攻撃力が40%アップします。
召喚石も武器のスキルと同様に、編成したキャラ全員に効果があります。
加護も様々な効果を持った召喚石がありますが、基本的に攻撃力アップの召喚石をメインに編成することを推奨します。
召喚石の集め方
<エクストラクエスト>
エクストラクエストの中にイフリート討伐戦などの討伐戦があります。
日替わりで様々な討伐戦が行われていて、この討伐戦で勝つと素材がもらえます。
ショップで素材を召喚石と交換してもらえます。
この討伐戦でもらえる召喚石は全て加護が攻撃力アップなので、メインの召喚石に編成して使いやすいのがいいです。
また、召喚効果も強い召喚石が多いので、召喚として使う際にも優秀です。
少し難易度が高く敵が強めになっていますので、ある程度育ってから挑戦するのがいいと思います。
とは言え、グラブルは未クリアクエストの場合、負けてもAPが消費されませんので、気軽に挑戦して問題ありません。
どんなものか腕試しに挑んで見るのもいいです。
<サイドストーリー>
サイドストーリーでは、武器に加えて召喚石も手に入ります。
攻撃力アップの加護を持った召喚石もありますので、そういった召喚石は積極的に取ることで、メインの召喚石が揃いやすくなります。
<イベント>
イベントでも、武器同様に召喚石も入手できます。
こちらも攻撃力アップの加護を持った召喚石もあります。
<カジノ>
カジノの景品交換で、「アナト」という召喚石があります。
カジノメダル250万枚で交換なので、メダルをかなり集める必要がありますが、風属性の攻撃力アップの加護を持っていて、強力な召喚石となります。
カジノも少しずつ行って、メダルをためていくのがいいと思います。
カジノはポーカー、スロット、ビンゴの3種類ありますが、スロットはメダルがたまりにくく、ビンゴはギャンブル性が高いです。
比較的安定してメダルをためられるのが、ポーカーです。
なので、ポーカーでカジノメダルをためるのがオススメになります。
召喚石の編成方法
メインの召喚石は、加護効果がつきますので、加護で選びます。
火属性の編成であれば、火属性の攻撃力があがる召喚石の加護ですね。
中には全属性の攻撃力があがる召喚石もありますが、基本的に1属性の攻撃力があがる召喚石のほうがより攻撃力があがるものが多いです。
なので、属性ごとにメインの召喚石を編成していくことをオススメします。
それ以外のサブ召喚石は、召喚効果で決めていくのがいいです。
属性は全く気にしなくて問題ありません。
毎日行ったほうがいいこと
メインクエストをある程度進めたあとは、マルチバトルを行います。
1日3回しかできませんので、できるだけ毎日行うようにしたほうがいいです。
3回行ったあとは、マルチバトルを見るようにして、参戦できれば積極的に参戦してください。
後は、エクストラクエストの討伐戦やイベントをこなしていきます。
これで、武器と召喚石が揃っていきますので、かなりバトルが楽になっていきます。